二次試験への準備
2022年の中小企業診断士一次試験に合格したので
二次試験に向けてやったことを記載します。
まずは情報収集から
二次試験の合格率

| 年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
|---|---|---|---|
| 2017 | 4279 | 828 | 19.35% |
| 2018 | 4812 | 905 | 18.81% |
| 2019 | 5954 | 1088 | 18.27% |
| 2020 | 6388 | 1174 | 18.38% |
| 2021 | 8757 | 1600 | 18.27% |
| 合計 | 30190 | 5595 | 18.53% |
中小企業診断士二次試験の過去5年の合格率について調べました。
採点基準が非公表かつ合格率にばらつきもないので相対評価の試験であることが推測できます。
合格者の解いた事例数
二次試験が相対評価であることがわかったので成績上位18.53%に入るには
どのくらいの勉強量が必要になるか調べることにしました。
勉強時間より解いた事例数の方が合格に近づけると考え、ブログや書籍から合格者の勉強量を調査しました。
一発合格道場(ブログ)
合格者の事例数(2020)
| 人数 | 平均値 | 中央値 | 最大値 | 最小値 |
|---|---|---|---|---|
| 8 | 63 | 57 | 102 | 40 |
不合格者の事例数(2020)
| 人数 | 平均値 | 中央値 | 最大値 | 最小値 |
|---|---|---|---|---|
| 4 | 47 | 35 | 96 | 23 |
合格者の事例数(2022)
| 人数 | 平均値 | 中央値 | 最大値 | 最小値 |
|---|---|---|---|---|
| 12 | 91 | 82 | 168 | 32 |
引用元:一発合格道場:2次試験:初年度解いた事例数【中小企業診断士試験】
引用元:【2次試験】13代目全員全力インタビューリレー『トータルで事例をいくつ解いた?模試は受けた?順位とか手ごたえはどうだった?』 by にに
中小企業診断士試験 一発合格(書籍)
ストレート合格者の事例数
| 人数 | 平均値 | 中央値 | 最大値 | 最小値 |
|---|---|---|---|---|
| 6 | 87 | 91 | 143 | 28 |
多年度合格者の事例数
| 人数 | 平均値 | 中央値 | 最大値 | 最小値 |
|---|---|---|---|---|
| 4 | 128 | 144 | 192 | 33 |
引用元:中小企業診断士試験 一発合格
ふぞろい
合格者の事例数
| 人数 | 平均値 | 中央値 | 最大値 | 最小値 |
|---|---|---|---|---|
| 18 | 76 | 72 | 150 | 16 |
最小値 16 事例のあっきーさんは PhD,MBA 持ち。
次点の 25 事例のもっちゃんさんは弁護士、受験 3 回目。
※ふぞろいな合格答案 13,14,15から合算
まとめ
| 人数 | 平均値 | 中央値 | 最大値 | 最小値 |
|---|---|---|---|---|
| 48 | 83 | 80 | 192 | 16 |
ヒストグラム

Ph.Dや士業持ちなど「読む、書く」の経験値が高い方は少ない事例数で合格されているみたいです。
一般人の私は素直に平均値&中央値超え戦略を選択しました。
目標は100事例です。
100事例にした理由は以下の通りです。
- キリのいい数字
- 多分勉強量は上位10%以上
- 勉強量が上位10%以上なら成績上位18.53%に入れるかもって期待
方針が決まったのであとはやるだけです。